力学試験

力学試験

MECHANICS TEST

土の段階載荷による圧密試験【 JIS A 1217 】

両面排水条件の供試体に圧密圧力pを載荷し、経過時間tと圧密量ΔHを24時間測定します。小さいpから8~10段階程度増加させて行き、各々のpにおけるΔH~tの関係から各種圧密特性を求める試験です。
報告する圧密特性としては、圧縮指数C、圧密降伏応力pc、圧密係数C、体積圧縮係数m、透水係数k’などがあります。

・対 象 土:乱さない粘性土を主体
・試験に必要な試料量:不攪乱試料長 50mm
・試験日数:約2週間
・別途必要な試験値:土粒子の密度ρ

圧密試験機1
圧密試験機2
圧密容器

土の定ひずみ速度載荷による圧密試験【 JIS A 1227 】

片面排水条件の供試体に、一定のひずみ速度で連続的に軸圧縮圧力σを載荷すると同時に、圧密変位量dと間隙水圧uを測定します。連続的に得られたσとuから圧密圧力pを求め、各種圧密特性を求める試験です。
報告する圧密特性は前掲JIS A 1217と同様ですが、連続的なpに対するdが得られますので、明確なpを求めることが可能です。

・対 象 土:乱さない粘性土を主体
・試験に必要な試料量:不攪乱試料長 50mm
・試験日数:約1週間
・別途必要な試験値:土粒子の密度ρ

定ひずみ圧密試験機
定ひずみ圧密容器

土の一面せん断試験【 JGS 0560、0561 】

上下に分かれたせん断箱内に供試体を納め、有効土被り圧など所定の垂直応力 σ を載荷し、この状態で可動側のせん断箱を水平に移動させることで、対象土のせん断応力 τ を求める試験です。なお、異なる3種の σ でせん断することで、その σ と τ の関係から強度定数(c、φ)を求めることも可能です。
試験条件として、JGS 0560の圧密定体積試験は三軸CUB試験、JGS 0561の圧密定圧試験は三軸CD試験に相当します。

・対 象 土:標準径φ60mm(高さ20mm)の供試体とした場合、最大粒径0.85mm以下の土
・試験に必要な試料量:不攪乱試料長 150mm

一面せん断試験機(50kN)
一面せん断試験機(50kN)
一面せん断試験機(5kN)
一面せん断試験機(5kN)
一面せん断試験機(20kN)
一面せん断試験機(20kN)

土の一軸圧縮試験【 JIS A 1216 】

自立する供試体を軸方向に圧縮し、その圧縮ひずみ ε と圧縮応力 σ を求める試験です。σ の最大値を一軸圧縮強さqu、その時の ε を破壊ひずみε、またσ~ε曲線から算出した変形係数E50を報告します。
必要に応じて、練返した供試体との強度比から鋭敏比 St を求めることも可能です。

・対 象 土:乱さない粘性土を主体
・試験に必要な試料量:不攪乱試料長 300~500mm(φ35~50mmの供試体の場合)

一軸圧縮試験機(5kN)
一軸圧縮試験機(100kN)

土の三軸圧縮試験【 JGS 0521、0522、0523、0524 】

飽和した供試体を所定の圧密応力σ’で等方圧密し、圧密収束後に軸方向に圧縮することで、軸ひずみεと主応力差(σ)を測定します。同一試料から作製した3個以上の供試体を用いてσ’を各々変化させ、その最大(σ)fとσ’の関係を求める試験です。この関係をモール・クローンの破壊基準に適用し、強度定数(c、φ)を算出し報告します。 なお、本基準では、下表の4種類の試験条件が制定されており、設計対象に合わせた基準の選定が必要となります。

・対 象 土:礫質土~粘性土、安定処理土など
・試験に必要な試料量:不攪乱試料長 300~500mm(φ35~50mmの供試体の場合)

試験名称圧密過程せん断過程求められる強度定数試験結果の適用例
UU試験
【JGS 0521】
非排水非排水CΦ粘土地盤の急速施工による短期安定問題など
CU試験
【JGS 0522】
排水非排水CcuΦcuu/p粘土地盤を圧密させてからの急速施工による短期安定問題など
CUB試験
【JGS 0523】
排水非排水
※間隙水圧測定
CU強度+’、Φ上記、及び有効応力解析用の強度定数
CD試験
【JGS 0524】
排水排水CΦd砂地盤など透水性の良い地盤の施工による安定問題、地盤の長期安定問題など
標準三軸圧縮試験機
中型三軸圧縮試験機
中圧三軸圧縮試験機

室内配合試験【 JGS 0811、0812、0821 】

地盤改良で所要の強度を得る配合量を決定するために、土に安定材を添加し、撹拌・混合して一定期間養生後に圧縮強度試験を行います。
通常は3パターンの添加量と7日、28日の材令で実施し、添加量と圧縮強度の関係と目標強度などから、現場改良に必要な添加量を求めます。

必要量:500g×供試体数 (φ50mm×H100mmの時)
必要条件:添加量の基準密度(現場密度や湿潤密度等)

添加量と強度の関係
添加量と強度の関係

※ 図表は地盤材料試験の方法と解説より引用