組合概要
組合概要
UNION
理事長挨拶
平素は格段のご高配を賜り厚く感謝申し上げます。
当センターは1980年12月に中小企業近代化促進法に基づく構造改善事業の一環として設立致しました。
設立から42年が経過し、組合員数も設立当時から12社増加し、現在50社となっております。その間、社会基盤の整備や災害復旧事業にも微力ながら貢献して参りました。
近年の日本は、地震災害や気候の温暖化による集中豪雨などの自然災害が頻繁に発生しており、我々地質調査業の果たす役割は増々重要となっており、当センターもその重要な役割を担うとものと自負致しております。
当センターは、皆様方からの要望に対応出来るよう、試験機器の更新に努め、さらに職員の教育訓練にも力を注いでおります。
今後も当センターが長年培って参りました実績と専門性を活かし、皆様方の信頼と期待に応えられますよう、役・職員が今一度気を引き締め、努力を重ねて参ります。
皆様方には更なるご指導・ご鞭撻を頂きますよう、お願い申し上げます。
理事長 寺西 一哲



地盤工学貢献賞を受賞しました
公益社団法人地盤工学会から令和2年度地盤工学貢献賞を受賞し、2021年4月19日、公益社団法人地盤工学会関西支部通常総会において、当組合に授与されました。
地盤工学貢献賞は、長年にわたる地道な活動・業務、一般市民に対する活動のいずれかを通じて地盤工学の進歩発展あるいは社会的イメージの向上に多大な貢献をした個人または団体に授与される賞です。
当組合の長年にわたる、技術者育成・技術支援、地盤工学を通じた社会への貢献と地盤工学のイメージ向上に努めてきたこと。自治体の技術職員研修会、「人材活性化フォーラム」、「市民防災フォーラム」の開催など、産学官の技術者の交流、市民への地盤工学の普及に取り組んできたことが認められ、大変貴重な賞をいただきました。
この賞を本部に推薦して頂きました、公益社団法人地盤工学会関西支部関係者各位に深く御礼を申し上げます。
概要
名称 | 協同組合 関西地盤環境研究センター |
---|---|
所在地 | 〒566-0042 大阪府摂津市東別府1-3-3 |
創立 | 1980年12月16日 |
出資金 | 150,000(千円) |
国際規格 | ISO/9001 |
組合員 | 組合員50社 賛助会員7社 |
地区 | 大阪府、滋賀県、京都府、兵庫県、和歌山県、奈良県、徳島県、愛媛県 |
沿革
- 2020年(R2) 11月 創立40周年を迎えました
- 2018年(H30) 5月 環境部門を廃止
- 2009年(H21) 9月 摂津試験所に新棟を増築し全機能を移転(守口試験室を統合)
- 2003年(H15) 5月 協同組合 関西地盤環境研究センターに名称を変更
- 2001年(H13) 4月 環境計量証明事業登録、環境部門を新設
- 2000年(H12) 3月 ISO9001を認証取得
- 1997年(H9) 5月 大阪府摂津市に摂津試験所を新築し、機能の一部を移転
- 1981年(S56)11月 大阪府守口市にて土質試験業務を開始
- 1980年(S55)12月 協同組合 関西土質研究センターを設立
顧問から「センターの魅力、期待、想い」
地盤工事の安全と安心のために 西形 達明
市民生活の基盤をなすものは多くありますが、何といっても「地盤(土地)」はその大もとであると言えるでしょう。一方で、地盤には「不均質」、「不確定」、「未知数」、「未曾有」など、地盤工学の専門家でさえ戸惑いを覚える現象が数多くあります。そんな地盤を相手に、技術者は不安と闘いながらインフラ整備や防災対策など市民の安全と安心のために日々設計施工の業務を遂行しています。
関西地盤環境研究センターの主な仕事は、前述の「不」や「未」の付く現象からくる技術者の不安を小さくするために、各地の工事現場から運び込まれる土や岩石試料の工学的性質を明らかにすることにあります。このために、センター所員は地盤関連の多くの試験機械を駆使し、より信頼性の高い結果を求めるための努力と鍛錬をしています。と同時に、当センターの技術者には日々の試験業務とは別に、各自が地盤工学上の諸問題に関する研究主題を設定し、学会やフォーラムなどでその成果を発表することも重要な仕事になっています。

土の試験のことならセンターへ 西田 一彦
わが国には本センターのような施設がいくつかあるが、関西のこの施設が今なお、最高の設備をもち、高い技術と成果を挙げている事は喜ばしいことで、関西の地質・地盤の技術レベルの高さを示していると考える。また、関西では高速道路、空港、橋梁など先端技術を要する構造物の建設が行われ、高い技術が要求されたことによる。
しかし、最近では地球温暖化を始めとした地盤に関係する災害が増加して来たので、現在の地質調査・試験法の高度化に加えて、対象範囲も拡大が求められている。その一つは地盤への外力としての降雨、地震などで、そのレベルの高さと地盤への影響を評価することである。
実物大のモデルである古い土構造物は土・岩の時代的変化や、硬化・劣化を経験している。それらを評価する試験法も開発され、的確な処置がなされてきた。今後も、同様に新たな土の試験法の開発が必要となる。地盤の問題解決には視野を広くして、精度を上げ、実態を的確に表現することが必要と考える。

試験機関としての関西地盤環境研究センターの魅力とは 澤 孝平
2020年に創設40周年を迎えた当センターの最大の魅力は「質・量ともに日本一の試験機器とそれを駆使する試験技術」です。
例えば、創設当時から設置されている数十連の圧密試験機は近年のAIなどに代表される情報技術革新と共に情報化試験へ対応しています。
また、わが国の宿命である地震災害の代表的事象である地盤の液状化をはじめに各種の地盤災害に素早く対応できる各種試験機器・技術も備えています。
さらに、試験結果の信頼性・正確性を担保するために、試験機器の定期的な校正や日常点検はもちろんのこと、粒度試験の自動化などの試験技術向上への取り組みや地盤工学分野では遅れている試験結果の信頼性の評価・活用方法などにも取り組んでいます。

組織図
専務理事 | 八谷 誠 |
---|---|
センター長 | 松川 尚史 |
副センター長 | 森 辰義 |
地盤技術室長 | 松川 尚史 |
品質管理室長 | 森 辰義 |
顧問 | 西形 達明 |
顧問 | 澁谷 啓 |
顧問 | 大島 昭彦 |

役員名簿
理事長 | 寺西 一哲 | 株式会社 ソイルシステム |
---|---|---|
副理事長 | 窪田 博之 | 株式会社 アテック吉村 |
副理事長 | 竹内 功 | 株式会社 関西土木技術センター |
専務理事 | 八谷 誠 | 協同組合 関西地盤環境研究センター |
理事 | 藤井 勉 | 株式会社 エイト日本技術開発 |
理事 | 束原 純 | 中央開発 株式会社 |
理事 | 甲斐 誠士 | 株式会社 ダイヤコンサルタント |
理事 | 髙松 博司 | 株式会社 キンキ地質センター |
理事 | 髙村 憲明 | 株式会社 KGS |
相談役 | 田中 政憲 | 復建調査設計 株式会社 |
相談役 | 中山 義久 | 協同組合 関西地盤環境研究センター |
監事 | 山本 善浩 | 双葉建設 株式会社 |
監事 | 竹末 圭一郎 | 株式会社 白浜試錐 |