Home > 試験分析
試験分析

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

社会に貢献する地質調査業-安心・安全の国土づくりのために
我々が提供する試験結果は、地質調査の基礎データとして設計・施工に大きな役割を果たしています。
その成果は、プロジェクトにおける地質リスクを最小限に抑え、事業全体のコストと安全性のベストバランスを実現し、発注者・施工者、ひいては社会全体の利益につなげています。
主な土質・岩石試験、項目一覧
土質試験
区分 | 試 験 の 名 称 | 規格番号 | 試験結果から得られる主な値 | 試験結果の利用例 | ||
物 |
乱した土の試料調整 |
JIS A 1201 JGS 0101 |
試料の分取、含水比調整、 粒度調整 |
各試験に必要な試料の取り分け | ||
土粒子の密度試験 |
JIS A 1202 JGS 0111 |
土粒子の密度 | ρs |
土の基本的性質 (間隙比、飽和度など)の計算 粒度の沈降分析試験 |
||
土の含水比試験 |
JIS A 1203 JGS 0121 |
含水比 | W |
土の基本的性質の計算 土の状態や種類の概略判明 |
||
土の粒度試験 ( 沈降分析及びフルイ分け ) |
JIS A 1204 JGS 0131 |
最大粒径 | Dmax |
土の分類 粘土の圧縮性の判別 砂質土の安定性の判定 砂質土の液状化の判定 簡易粒度組成判別 |
||
粒径加積曲線と各粒径 | ||||||
均等係数 | U c | |||||
曲率係数 | U'c | |||||
細粒分含有率 | F c | |||||
土の液性限界・塑性限界試験 |
JIS A 1205 JGS 0141 |
コンシステンシー指数 | I c |
自然状態の粘性土の安定性判定 材料としての土の判定 粘着性の度合の判定 路床・路盤土の適否判定 |
||
液性限界 | W L | |||||
塑性限界 | W P | |||||
塑性指数 | I P | |||||
フォールコーンを用いた土の液性限界試験 | JGS 0142 | 液性限界 | W L | 材料としての土の判定 | ||
土の収縮定数試験 |
JIS A 1209 JGS 0145 |
収縮定数 | W S |
土工における適性 凍土性の判定 |
||
収縮比 | R | |||||
土の保水性試験 | JGS 0151 | ポテンシャル-含水比関係 | 土の保水性の判別 | |||
土の湿潤密度試験 |
JIS A 1225 JGS 0191 |
湿潤密度 | ρt |
土の基本的性質の計算 各種土圧の算定 土の締固め土の判定 |
||
乾燥密度 | ρd | |||||
地盤材料の工学的分類 | JGS 0051 | 土の分類名、シルトと粘土の判別、 塑性の程度 | 土の判別分類 | |||
砂の最小密度・最大密度試験 |
JIS A 1224 JGS 0161 |
最小乾燥密度 | ρdmin | 砂地盤の性状判定 | ||
最大乾燥密度 | ρdmax | |||||
相対密度 | D r | |||||
力 学 |
土の圧密試験 | 段階載荷 |
JIS A 1217 JGS 0411 |
e-log p、f-log p曲線 |
粘性土地盤の圧密沈下量及び 沈下速さの計算 |
|
圧縮指数 | C c | |||||
圧密降伏応力 | P c | |||||
定ひずみ 速度載荷 |
JIS A 1227 JGS 0412 |
体積圧縮係数 | m v | |||
一時圧密比 | r | |||||
圧密係数 | c v | |||||
土の一面せん断試験 | 圧密定体積 | JGS 0560 | 圧密定体積強度定数 | C cu | 基礎、斜面、擁壁などの安定計算 | |
有効応力での 強度定数 |
Φ cu | |||||
圧密定圧 | JGS 0561 | 圧密定圧強度定数 | c d | |||
Φ d | ||||||
土の一軸圧縮試験 |
JIS A 1216 JGS 0511 |
一軸圧縮強さ | q u |
粘性土地盤の基礎、斜面掘削面、 擁壁などの安定計算 |
||
破壊歪み | εf | |||||
変形係数 | E 50 | |||||
鋭敏比 | S t | |||||
土の三軸圧縮試験 |
非圧密非排水 (UU) |
JGS 0521 |
非圧密非排水 強度定数 |
c u |
砂質土及び粘性土地盤の基礎、 |
|
Φ u | ||||||
圧密非排水 (CU) |
JGS 0522 | 圧密非排水強度定数 | c cu | |||
Φcu | ||||||
圧密非排水 (CUB) |
JGS 0523 | 圧密非排水強度定数 | ccu Φcu | |||
有効応力での 強度定数 |
c' φ' | |||||
圧密排水 (CD) |
JGS 0524 | 圧密排水強度定数 | c d | |||
Φ cd | ||||||
土の変形特性試験 | 繰返し三軸 | JGS 0542 | E(G)-ε(γ) 関係 |
地震時の地盤、 構造物の挙動を解明 |
||
h-ε(γ) 関係 | ||||||
繰返し 中空ねじり |
JGS 0543 | |||||
土の繰返し非排水三軸試験 | JGS 0541 | R~N 関係 | 地震時の液状化予測 | |||
材 料 |
突固めによる土の締固め試験 |
JIS A 1210 JGS 7111 |
乾燥密度-含水比曲線 |
路盤及び盛土の施行方法の 決定施行の管理 |
||
最大乾燥密度 | ρdmax | |||||
最適含水比 | W opt | |||||
CBR試験 |
JIS A 1211 JGS 0721 |
締固めた土の設計CBR |
たわみ性舗装厚の設計 道路用材料の判定 |
|||
乱さない土の設計CBR | ||||||
締固めた土の修正CBR | ||||||
締固めた土のコーン指数試験 |
JIS A 1228 JGS 0716 |
コーン指数 | q c |
土工事における施工機械の トラフィカビリティーの判定 |
||
コーン指数~突固め回数曲線 | ||||||
土の透水試験 |
JIS A 1218 JGS 0311 |
10-4~10-1の土の 透水係数(定水位法) |
k |
地下水問題の解決 透水性地盤に対する諸設計 |
||
10-7~10-2の土の 透水係数(変水位法) |
k | |||||
安定処理土の突固めによる供試体作製方法 |
JGS 0811 JGS 0812 JGS 0821 |
安定処理土のCBR、コーン指数 |
所定の力学特性を満たす為の 安定材の種類、添加量の決定 |
|||
安定処理土の静的締固めによる供試体作製方法 | 安定処理土の圧縮強度 | |||||
安定処理土の締固めをしない供試体作製方法 | ||||||
化 学 |
土懸濁液のpH試験 | JGS 0211 | pH |
土中コンクリートの劣化 土中の鋼材の腐食性の判定 安定処理の効果判定 |
||
土懸濁液の電気伝導率試験 | JGS 0212 | 電気伝導率 |
土中コンクリートの劣化 土中の鋼材の腐食性の判定 |
|||
土の強熱減量試験 |
JIS A 1226 JGS 0221 |
強熱減量 | L i |
高有機質土などの有機物含有量 無機質系の土の風化度合 鉱物組成の目安 |
||
土の陽イオン交換容量(CEC)の試験 | JGS 0261 | 土の陽イオン交換容量 |
土が吸着できる交換陽イオンの量 土壌の塩基類の保持能力 |
岩石試験
区分 | 試 験 の 名 称 | 規格番号 | 試験結果から得られる主な値 | 試験結果の利用例 | |
岩 |
岩石の供試体作成 | JIS M 0301 | (コアリング、端面成形) | 圧縮及び引張試験 | |
岩石の一軸圧縮試験 | JIS M 0302 | 一軸圧縮強さ | σc | 岩盤の性状、岩級判定 | |
岩石の圧裂引張試験 | JIS M 0303 | 圧裂引張強さ | σt | 岩盤の性状、岩級判定 | |
パルス透過法による岩石の超音波速度測定方法 | JGS 2110 | ||||
岩の破砕率試験 | NEXCO 109 | 砕破率 | ぜい弱岩材料の砕破性評価 | ||
岩のスレーキング試験 | JGS 2124 | スレーキング区分 | ぜい弱岩材料の耐久性評価 | ||
岩石の促進スレーキング試験 | JGS 2125 | 促進によるスレーキング区分 | |||
岩のスレーキング率試験 | NEXCO 110 | スレーキング率 | |||
岩石の浸水崩壊度試験 | NEXCO 722 | 崩壊度判定 | |||
岩の乾湿繰返吸水率試験 | NEXCO 111 | 吸水量増加率 | 切土法面の対策検討 |